中国語 参考書

『通訳メソッドを応用した中国語短文会話800』が中国語学習に最高な理由

今回の話は動画でも解説しています

 

中国語を話せるようになりたい人集まれ!


皆さんこんにちは管理人のShuです。今回やっとオススメ参考書No.1の参考書について解説していきたいと思います。この参考書のおかげで1年間で、国内にいながらでもだいぶ会話ができるようになりました。HSK4級に合格したんだけど全然話せないし聞けないという方はぜひ参考にしてください。

今回の記事で想定している方は以下のような方です。

⓵HSK4級に7、8割以上で合格する力がある。つまり中国語のベーシックな1200単語をしっかり覚え、文法もHSK4級までが頭に入っている

⓶「すぐ話せる!」や「会話は3語でできる!」などという変なキャッチコピーを鵜呑みにせず、話せるようになるには大量の反復が必要だという意識がしっかり持てる人⇨すぐに話せると思っている人はこの参考書は向いて無いです。

⓷本気で話せるようになりたい人

とにかく本気でやる気があるかどうかが進路を左右する参考書だと思っています。それではその参考書を詳しく説明していきます。

通訳メソッドを応用した中国語短文会話800

 

今回ご紹介するのは「通訳メソッドを応用した中国語短文会話800」という参考書です。通訳メソッドを応用したと書いてありますが通訳を目指す目指さないに限らず誰にでもお勧めできるものとなっています。

本来は通訳訓練のために作られたもので簡単な会話の同時通訳練習を行うための導入教材だったようです。以下に本書に記載されている特徴を紹介したいと思います。

①通訳訓練メソッドによる中級者向けの会話訓練教材です。
②短文会話です。基本的にA,Bが1組の独立した場面を持つ短文会話となっています。
③量が多い。800の会話でいろいろな話題を示しています。
④CDブックです。自然な語速、発音の中国語を聴いて学習できます。
⑤日中対訳です。中国語にピンインをつけ辞書を引かなくても良いようにしました。
⑥活用力、表現力が向上します。初級・中級レベルの基本的な会話が本当に習得できます

さてこれを踏まえた上で私がなぜここまでオススメするのか、どのように私が使用してきたのかを解説していきます。

なぜ口から言いたいことが出てこないのか?

さて、皆さんは真剣に「なぜ口から言いたいことが出てこないのか」について考えたことはありますか?単純に知っている単語数が少ないからでしょうか?ネイティブの友達がいなくて練習するチャンスがないからでしょうか?

一番大きな原因は単純に訓練不足です。

なぜか忘れられがちなのですが語学だって身体を使います。スポーツや音楽などのように理論より実践が優先される世界です。

よく知られた話ですが日本で中高生相手に英語を教えている先生たちは英語がペラペラでない人が多いです。それもそのはずで説明するときは全部日本語ですし、授業以外でもやることは日本語でやらざるを得ず英語を使い機会など基本的には無いからですね。

留学が終わって帰国してから全くその言語を話さないと次第に言葉が出なくるように語学力だって訓練をやめれば衰えるのです。プロのスポーツ選手だって引退すれば、それでも上手いですが流石に現役の時のようにはいきませんよね。

しかし逆に言えば訓練・練習をしっかりやればスポーツ同様語学も話せるようになっていくはずですよね。

「HSK4級に合格したのに話せるようになっていない…」と思っているそこのあなた!ちゃんと練習していますか?話せるようになるには話す練習をする他ないのです。まずはこの点を意識しましょう。

 

 

この参考書を本気でお勧めする理由

⓵ Simple is the best !


そう、まずはシンプルなのが良いです。

この参考書は単語や文法の説明は一切書かれていません。よくレビューとかで「もっと文法の説明も書いてほしい」などという呆れた要求をしている人がいるのですが、この参考書は中国語の基礎が知識として固まっている人が口からその覚えた知識をアウトプットできるように練習・訓練するを目的とした参考書です。

ですから説明がなくては心配だというのならHSKに戻りましょう。あるいは細かいことは気にせず、そのまま体に染み込ませる意気込みでやるのも良いと思います。

⓶CD音源がかなり速い

速い音源で普段から練習するというのはめちゃくちゃ大切です。巷では科学的根拠がない〜とか言われていますが皆さんも速い音源で練習すると、それよりもゆっくりな音源を聴いたときに聞き取れる量が増えたような経験をしたことがあると思います。

またHSK試験などのような話し方で普段から話す人がいないように、教科書や試験音源と本来のネイティブの音に差があることもご存知だと思います。

こちらの参考書の音源はかなり速いスピードで、これを真似することができればリズミカルに中国語を話すことがきるようになるはずです。要は中国語の持つリズムを獲得できるんですね。

⓷短文会話である

会話とは何でしょうか?

会話とは相手がいて言葉を交わす行為のことで、これは長文ではなく短文で構成されているはずです。

もちろん誰かに何かを語ったり、議論をするときは文が長くなりますが、「日常会話ができるようになりたい」人が求めているのは難しい構文や語彙を使ってみんなの前で発表できるようになることでしょうか?おそらく友達や恋人と何気ない会話ができるようになりたいというのが最初の目標ではないでしょうか?

何気ない会話は短文で構成されています。決して長くなく、相手とスパスパやりとりをする、決して暗記してきた長ったらしい原稿を発表するものではありません。この参考書はその点ピッタリで、基本的にはA,Bが1組の独立した場面を持つ短文会話となっていますので、質問の方法やその答え方も学ぶことできます。

⓸CD音源が10短文組ごとに収録されており時間も短い

ドラマや映画、中国のテレビ番組で勉強することも非常に効果的な勉強ですが、それはある程度中国語をできる人がもっと慣れるためにあるいは色々な中国語を身につけるために効果的で、初級者がいきなりやってもあまり意味はありません。

というのもわからないものはただ聴いても雑音でしかなく、かと言って全部調べていると膨大な時間がかかってしまい非効率的だからです。

まずは背伸びすることなく、わかるものを確実に増やすことが大切で、そのためには同じ文章を何度も何度も反復して繰り返すのが一番効果的です。

ドラマだと一本長いもので1時間ぐらいありますからスパスパ同じ文章を繰り返すことは至難の技ですが、この参考書なら10短文ごとで各1分ほどしかありませんから10分あれば10回も反復することが可能です。とにかく声に出して体に染み込ませましょう。

私の勉強法

まず一番大切なのは声に出すことです。CDを聞いてそれについて行くように同じ音を出す練習をするシャドーイングが勉強に非常に効果的であることはもう周知のことのように思えます。ここでは私がシャドーイングを推奨する理由と著者のアドバイスを紹介します。

シャドーイングがなぜ良いのか?

一番覚えておかなくてはいけないのが、「自分が言えない言葉、発音できない言葉は聞いてもわからない」ということです。

リスニングで聞いてわからない箇所があるのは、単純にその単語を知らないというのもあるのですが、自分が発音・読み方を知らない単語は基本的にはノイズとして処理されてしまいます。

シャドーイングを繰り返すことによって、しっかり書いてあるものを声に出して発音できるようにしていき、徐々に理解できる幅も広げて行くのです。

著者のアドバイス
私はいわゆる暗記はあまりお勧めしません。もしあなたが楽しく声を出して暗記出来るのでしたら、それは一番良いと思いますが、きっとあまり楽しくないと思います。上達する楽しさを感じられる暗記ならば賛成です。私が推奨するのは、たくさんリピートやシャドーイング練習を繰り返して、自然に口をついて言葉が出てくるようになることです。丸暗記とは微妙に違います。

そうです。暗記ではなく「体に染み込ませる」「口に覚えさせる」ということに重点を置きましょう。これは暗記ではありませんが、同じ文章を何度も何度も練習する必要があります。以下に私のやり方を紹介しておきますので、ご自身でやる際の参考にしてください。

私のやり方

⓵何も見ずに一回聞く(10個きざみで短文が収録されているので10個聞く=1分ぐらい)
⓶何も見ずにシャドーイングする(完璧にはできない)
⓷本を見ながらシャドーイング(1、2回)
⓸後はひたすら本を見ずにシャドーイング(どうしても言えない箇所は見ながら言うが、見ないで言えるようになるまで頑張る)
⓹一回もつっかえずに完璧にシャドーイングコピーができたら次の10個へ

大体10回以上は必ず同じものをシャドーイングするので、10分で1組(10個きざみ)が終わるイメージ。もちろん物によっては20回ぐらいひたすら繰り返す時もある。

絶対に声に出して練習して、発音できないところや口が追いつかない所は何度も何度も練習してください。電車などでは練習はできませんが聞いて脳内で再生することは可能だと思います。とにかく10回以上反復してください。また一発でわからなくても気にしないでください、これは「声に出す練習教材」だと思って、スクリプト見ながらで良いのでとにかく体に染み込ませましょう。近道はありません、頑張りましょう。

まとめ

HSK4級程度の知識がついたと思ったら、この参考書を手にとってやってみてください!

もちろん、数日じゃ効果が出ないので2ヶ月以上は絶対に続けてから文句があるなら言いましょうw

私はこの参考書とYoutubeによる学習を3ヶ月続けてようやく簡単な会話が比較的スラスラ出てくるようになりました。今はこちらの参考書の復習と同じシリーズの中級編をやっております。ただしHSK5級以上でも話せない人はこの黄色の初級編を完璧にすることをお勧めします。

それでは今回はこの辺で!動画もぜひご覧ください、バイバイ👋

ABOUT ME
SHU
現役東京外大生がお送りするShuBlogは中国語学習者に向けたコンテンツを発信しています。他にもTwitter、Youtube、Instragram等でも積極的に活動していますので是非覗いてみてください。