やっと3000PV行きました
皆さんこんにちは、管理人の Shuです。いつもブログとYoutube見てくださっている方々本当にありがとうございます。
嬉しいことに最近、ブログで3000PVを突破しました。ブログ始める前に見たサイトで、どうやら3000PVを超えると脱初心者ということでしたので一つの目安にしていたのですが、なんと現在2020/05/18の段階で既に3000PVを達成する事ができました。
内訳
2019/11/22〜:219pv
2019/12月:1015pv
2020/01月:1793pv
2020/02月:2918pv ←毎日更新してた(文法講座)
2020/03月:1470pv ←Twitter更新頻度が落ちたのと毎日更新やめた
2020/04月:2668pv ←検索エンジンからの流入が増える
2020/05/18現在:3090pv

そこで今回は皆様に感謝を述べさせて頂くのと共に、ShuBloGの半年の振り返りと最も読まれた人気記事トップ5を発表させていただき、まだ読んでない記事がある方には目を通していただきたいと考えています。
ShuBloGの半年を振り返る
ShuBloGの半年の変遷
2019/11/22 : ShuBloGを開始。自分が提供できるものは英語と中国語に関する記事だなと感じ、最初はIELTSの記事から始める
2019/12〜 : 英語は競合相手が非常に多いことに気づき、中国語をメインに記事を書き始める。最初はマンガの有名セリフを中英で翻訳したものを載せるがつまらなすぎたのですぐやめる。
2019/12月下旬〜 : 細かい文法の違い(例えば“一点儿”と“有点儿”の違いなど)に関する記事を書いたら思いのほか「わかりやすいです!」という声を頂き文法解説を書くことを決意。
2020/01〜 : 中国語文法講座を書く。これ読んでいただくとHSK4級には合格できるようになっています(全部で43記事ぐらい)。ちなみに難文法に関して書いてないのが5記事ほどありますが、初級にはいらないかなと思います。
2020/02〜 : 中国語というよりもっと根本的な言語学習に関する記事を書くようになる。例えば効率的な単語の覚え方や、中国語の『孤立語』の話など。書いていて自分でも勉強になったので楽しかったです。帰国後Youtubeにて言語学に関する講義動画をアップ予定(例えば第二言語習得研究に関する講座など)
2020/03〜 : この時期は留学の関係で忙しくなり、あまり投稿できずPVも下がってしまいました。2020/03/10からマレーシア 留学開始。コロナのせいで全く満喫できてませんが徐々にマレーシアに関しても発信しだす。
2020/04〜 : 検索エンジンとYoutubeからのブログ流入が目に見えるほど上がってきました。なんと4月のアップ数はたった4記事。他の勉強が忙しくてなかなか手が回らなくなってきましたが、それでも書くたびに誰かしらからレスポンスを頂けるので非常に嬉しいです。たった4記事でも2668PVも見てくださったのは前述した通り検索エンジンとYoutuebからの流入、記事と記事の紐付けがうまくいったからだと思います。
2020/05〜現在 : 18日の段階で3090PV、オススメアプリ『一席』の記事がめちゃくちゃ反響いただきまして一気にPV数が増えました。なので6月はこうはいかないかも…w 。でも、とりあえず当初の目標は達成ということで一旦お疲れ様です。
人気記事トップ5!まだ読んでない人はすぐチェック!
さてここからはShuBloGの中で最も読まれた記事トップ5を発表します。まだ読んでないのがあったらぜひ読んでくださいね。
1位:【声調完全ガイド】1人でできる!中国語発音の練習法を東京外大生が徹底解説!
1位はこの記事でした!
内容は独学者の方が一人で発音練習する際に気をつけたい事とそのやり方を詳しく解説したもの。
中国語は発音が難しいと言われながら一人で練習するのは更に難しい言語。独学者の方がどうやって練習すればいいんだろうと考えて書いた記事です。
記事内では私の動画と一緒に中国語の発音の特に『声調』の全パターンを練習できるようにしてあります。文句なしの1位かなと思います!w
2位:本当は教えたくない!日本人にしかできない最強の【中国語単語】勉強法
こちらの記事は僕のYoutube動画ではぶっちぎりの再生回数(と言ってもまだ3000回ぐらいですがw)を誇る動画の文字版です。
HSK4級にたった4ヶ月で9割合格した私がどのように対策を立てて、どのように単語を覚えていったのか余すところなく解説しています。
本音を言えば有料記事にしたいぐらいですが、恐れ多いのでしませんw
HSK4級を目指している方はぜひ読んでみてください。
3位:中国語の勉強に最適!おすすめYouTuber4選を紹介❗️
こちらも僕のyoutube内では再生回数2位の記事となっています。
普通オススメYoutuberと聞いたら『李姉妹』などの日本語で説明してくれる中国語系Youtubeだと思いませんか?この記事は違います。
私は語学において『ひたすら聴く』『楽しく聴く・見る』事が大切だと思っています。この記事では私たちと同じように中国語を第二言語として学習し、習得した方々のyoutube動画を紹介しています。なぜか?
・ネイティブに比べて使用する表現が比較的簡単である
・字幕がしっかりついている
・ゆっくりな事が多いので聞き取りやすい
まだネイティブ音源に自信がない方、徐々にステップアップするためにまずは中級を目指す方はぜひここで紹介したような動画を見てみるのはどうでしょうか?
4位 : 中国語200字作文のすゝめ
中国語の表現を広げるためには何をすればいいのか?⇨そうだ!作文だ❗️
・なぜ200字?
・作文する時に意識すべきことは
・テーマが思いつかない時は「ドラえもん」を使う?!
実はこの記事、最近出した『パラフレーズ』に関する記事と全く相反する事が書いてありますw
しかし私がこの記事で伝えたいのは作文を通してより豊かな・自由な表現が身につくという事です。
普通の作文はアウトプット、つまり自分の持っている知識の中で工夫して書くものであり、これがパラフレーズ力に繋がります。けれども、この記事内で紹介しているやり方は『インプット+アウトプット』ですので語彙力や表現力向上にも大きく役立ちます。
最初は僕も毎日書いて載せます!と意気込んだものの、他に書きたい記事がわんさか出てきてしまって更新が現在止まっていますw 一応過去作の倉庫記事と、先ほどのパラフレーズの記事もリンク載せておくので良かったら見てください。
⇨パラフレーズ勉強法で表現の幅をつけろ!
⇨200字作文バックナンバー
5位:『通訳メソッドを応用した中国語短文会話800』が中国語学習に最高な理由
私が2年間の国内にいながらの勉強でもスピーキングをある程度まで引き上げてくれたのは間違いなくこの参考書のおかげでもあります。
この記事を書いた後、何人かのフォロワーさんに「さっそく買いました!」というメッセージをいただいて驚きましたw
ぜひスピーキング、それからリスニングに悩まれる方は読んで見て下さい。また、動画でも解説していますのでぜひそちらもお願いします。
⇨中国語オススメ参考書『通訳メソッドを応用した短文会話800』を東京外大生が本気レビュー!
⇨【純ジャパ&留学経験なし】中国語歴2年でペラペラ?!2年間でどのくらい話せるようになったのか見せます。
他にもぜひ見て欲しい記事3選
ここからは伸びしろを感じる・もっと読んで欲しい記事を3つ紹介します。正直まだ時間が立ってないだけで、時間が経てば上の記事も追い抜くポテンシャルのある記事はいくつかありますので、それを紹介します。
中国語は文法が簡単!?『孤立語』を理解して勉強に活かそう
「中国語の文法について教えて下さい」と言われたら必ずと言っていいほどこの記事を見せます。
中国語は『孤立語』と呼ばれる言語に入っていて、そもそも孤立語とはなんなのか、孤立語は学びやすいのか?など、感覚的にではなくもっと言語学の観点から中国語を見ている記事になります。個人的にオススメです。
HSK5級 7ヶ月で240点で合格!東京外大生が実践した勉強法まとめ
HSK4級に4ヶ月で9割で合格した時の記事は先ほど紹介しましたが、HSK5級についてはネット上でも記事数が少なかったので私も書かせていただきました。
HSK5級を受ける上で私個人がやったことをシェアしていますので、これからHSK5級を目指す方はぜひ読んで見て下さい。
【あのTed Talkの中国語版?!】一席で鍛えろ生の中国語リスニング
掲載してからたった1日で100PVも稼いでしまったこちらの記事。
有名かなと思っていたのですが皆さん結構初耳だったようで、役に立ちました!という声をたくさんいただきました。
HSK6級を目指す方、CD音源のような音声ではなく、生の中国語でもっとレベルの高い中国語に触れたい方にオススメです。
これからはどんな記事を提供していく?
2020年現在、実は私はマレーシアに留学中です。本当はマレーシアの中国語事情や留学生活などを発信したかったのですが、コロナのせいで全く充実していないので発信できるような内容が未だにありませんw
コロナが収束してきたらブログとYoutubeにてその様子を発信できたらなと思っています。そもそもこのブログは趣味で始めたのがきっかけでしたが、多くの方とつながりを持てていることを本当に嬉しく思います。
中国語のことはもちろん、皆さんに『言語学』に関して興味を持っていただけるようにそれに関する記事も今後書いていこうと思います。
とりあえずではありますが、3000PVおめでとう自分!と言っておきたいと思います。Youtubeの方もぜひチャンネル登録していただけると嬉しいです。
それでは今回はこの辺で、バイバイ👋