中国語学習方法

【HSK4級リスニング徹底攻略】4カ月で95点を取った外大生が教えるその勉強法とは?

リスニングは初学者の最大の悩み

 

ダルマのアイコン素材

HSK4級の勉強を毎日頑張っているのにリスニングの点数が伸びない…。
読解は8割以上取れるけどリスニングは無理…
何言ってるか全然わからない、いつも勘になっちゃう…

わかる。リスニングって点数伸びないよね。

 

リスニングは初学者にとって最大の悩みの種ですよね。劇的に上がるものでは決してないし、勉強しても目に見えた効果というものが中々現れないから結局後回しにしてしまうものです。

しかし、最終的に会話ができるようになりたい語学学習者にとっては「リスニング=听力」は絶対に切っても切り離せないものです。

HSK4級の試験においても同じです。一番やらなきゃだけど、一番短期間で高得点が望めない分野でもあります。

しかしながら短い期間でリスニングで高得点をとることが不可能かと言ったら決してそんなことはないです。如何に「分析」し「工夫」し「改善」し「練習」していくかが大切となります。

ただそうはいっても「分析って何をすればいいのさ…」と路頭に迷う方もいるでしょう。そこで今回はHSK4級にたった4カ月で9割合格(リスニングは95点で全セクションで最高点)した私がどのように対策したのかを本気で徹底解説します。初めに注意しておきますが、読むだけではだめですよ、必ず意識し実践してください。

注意:この勉強法を効果的に活用できるのは以下の条件を満たす人です。足りない人はリスニングに悩む前に戻って勉強し直しましょう。

☆発音を正確にできる(特に声調)
☆漢字を見てパッとピンインを連想できる→要は意味も発音も単語を完璧覚えているか


→これができない人は単語帳に戻って「発音」と「単語の意味+ピンイン」を完璧にしましょう。

 

ひたすら聞いても高得点は無理

 

ダルマのアイコン素材

HSK4級のリスニングってどうやればいいんですか?

電車の中とか移動中に中国語のCD聞きまくってたよ。
ドラマとか見たり、音楽聞いたりしてた。
音読いっぱいしたよ。

 

よく初学者さんが「HSK4級のリスニングってどうやればいいんですか?」と質問すると、

電車の中とか移動中に中国語のCD聞きまくってたよ。
ドラマとか見たり、音楽聞いたりしてた。
音読いっぱいしたよ。

 

と返答されることが非常に多いです。こうした返答する人は、はっきり言ってナンセンスです。何も考えてないなということが一目でわかります。

断っておきますが「中国語のリスニング力を根本からあげる」ことに対しては上記の勉強法は超絶大切です!ここは否定の余地なしです。実際に中国語の耳にするためには中国語を聞きまくるのが最も良いし、音読は自分で発音できる音を増やすことで聞き取れる音を増やすことにもつながります。

しかしながらHSKのリスニングに悩むあなたが知りたいのはそんな「当たり前の勉強法」ですか?違いますよね。

おそらくHSK3,4級でリスニングに悩む方は、「どうやったら点数が上がるのかを知りたいはずです

実は今まで何となく勉強してた人は、「より分析的に、根拠をもって、そして目的意識を変える」だけで点数はすぐに変わります。次項で解説します。

*注意:この有料記事は私のYoutubeでも公開しています。ですから
・文字でじっくりと見たい人
・動画より詳しく見たい人
・当ブログを応援してくれる人
は購入してください。

Youtubeの方では皆さんの中国語学習に役立つような内容をアップしております。ぜひご確認ください。(https://youtu.be/8Pn3e5jCjEU

ABOUT ME
SHU
現役東京外大生がお送りするShuBlogは中国語学習者に向けたコンテンツを発信しています。他にもTwitter、Youtube、Instragram等でも積極的に活動していますので是非覗いてみてください。