前回記事『意識編』はこちら
実際の練習方法
さて、意識編で『5W1H』と『副詞・接続詞』が作文において非常に大切だという話をしました。
ここからは実際にHSK5級の作文に向けてどのように練習すればいいかを説明していきます。ちなみに過去問を持っている方は過去問を優先してやってください。ここでは過去問を既に終えた方がプラスアルファで行う練習を解説します。
それからこの記事では並び替えについては触れていません。あくまで自由作文の話になりますのでご了承ください。
第一部:5個の単語を選ぶ問題
最も簡単な対策法はお手持ちの単語帳(5級相当が望ましい)からご自身でランダムに5個単語を選んでそれを使って自由に作文する方法です。
しかし、注意したいのは自分で単語帳を見て単語を選んだ場合、無意識に書きやすい単語を選んでしまう恐れがあることです。
そこで活躍するのがランダムに数字を選んでくれる『乱数生成』アプリです。
使い方は非常に簡単!
まずは乱数生成でこちらのアプリを検索(同じ機能が使えるなら何でもいいです)

ダウンロードして開くとこのような画面が出てきます。

次に単語帳の番号の始まり(最小値)と終わり(最大値)を入力します。
今回は例としてHSK6級単語トレーニングブックを使って、始まりを1、終わりを2500にしました(単語帳の中に合計2500単語あるので)
一応今回は『同じ数字は出さない』にチェックを入れました。

『生成』ボタンを押すと『202』という数字が出てきたので、単語帳の202番を確認してみます。⇨単語は『兜=ポケット』でした。
これを5回繰り返します。

今回の結果として得られた5個の単語は以下の通り。この5個を使って文章を考えます。
・202 = [兜]:ポケット、袋状のもの
・940 = [干扰]:邪魔をする、妨害する
・1668 = [解体]:解体する、分解する
・2252 = [潜力]:潜在力
・973 = [爱戴]:敬愛する、尊敬して支持する
ちなみにこれはHSK6級の単語帳から取ってますので非常に難しい単語が多いです。皆さんはhsk5級相当の単語帳を使うようにしてください。w
無理やり考えた文章(日本語から):
ある日、私には大きなポテンシャルがあると先生は言ってくれた。その時私の心の中でこれまで邪魔をしてきた一つの塊が崩れたような感覚がした。私はポケットから飴玉を取り出し、尊敬するその先生に渡して感謝を伝えた。
有一天,老师告诉我我有很大的潜力。那时我的心中有一种至今为止干扰我的一块石头解体了的感觉。我从兜里拿出糖果,交给我很爱戴的那位老师,向他表示感谢。(73字)
あくまで無理やり考えた文章なので単語の使い方がおかしいとかはここでは無視してくださいw 例えとして書いてみただけです。
第二部:絵を見てそれを描写する問題
次は画像を見て、それに関する描写を80字でする問題です。ここで役に立つのは主に二つあります。
・Google画像検索
・自分のフォトフォルダ内の写真
Google画像検索を使用する際は、あまり限定した言葉では無く、検索結果が多くなるように『楽しい』とか『学校』とか『日本人』とか大きなキーワードで検索するようにしましょう。
自分の画像フォルダを使って作文する場合は、ランダムスライドショーなどのアプリを使ってランダムに画像を選んでも良いですし、自分で好きに選んでも良いと思います。
自分で画像を選択したら、80字でその画像を説明してみましょう。その画像の内容も含んでいれば自分なりの物語も付け加えていいと思います。
また、こちらのサイトでしたら無料でなら20題の問題を見ることができますよ。
https://wenku.baidu.com/view/821f3c05a517866fb84ae45c3b3567ec102ddcf3.html
書けたら必ず添削を
さて実際に書けたら、ネイティブの人に添削をお願いしましょう。
もちろんお金があるなら添削サービスなどのプロにお願いした方がいいのですがなかなか難しいという人が多いと思います。
そんな時には『Hello Talk』を使ってネイティブに添削を依頼しましょう。
例えば先ほどの文章ならこんな感じで描くといいと思います。

添削してくださった方々によるとこう直した方がいいそうです。




このように添削のされ方は様々です。思いっきり赤で直してくる人もいれば、完璧!みたいに言ってくる人もいます。またここでの単語の使い方は不自然など、丁寧に説明してくださる方もいます。
こればかりは書き手である私たちが判断するしかないのですが、なるべく直されたところは全て参考にしましょう。
また、文章が長いと添削される可能性が下がるので、少しずつ投稿するのも一つの工夫ですね。
それから実際に採点基準が公表されていないために模範解答というのも基本的にはありません。その点については次回記事を見ていただければと思います。
HSK5級の作文で高得点を取りたいなら知っておきたいこと
//記事は準備中です。