中国語学習方法

なぜ私が中国語学習に非ネイティブを使うのか。

ネイティブからだけが学びのチャンスじゃない


皆さんこんにちは管理人のShuです。今回はいつもと違った感じで記事を書かせていただきます。

私は以前のオススメYoutuberの記事でも、HSK5級対策の記事でも非ネイティブを使って学習してきたということを書きました。そこで今回はこれに関連して

・なぜ私が非ネイティブを参考にしようと思ったのか
・非ネイティブを参考にすることでどんなメリット・デメリットがあるのか
・注意すべき点



これらを中心に話していこうと思います。

https://shublog0203.com/hsk5級%E3%80%807ヶ月で240点で合格!東京外大生が実践し?preview_id=1919&preview_nonce=aba8516d52&preview=true&_thumbnail_id=1940
https://shublog0203.com/中国語の勉強に最適!おすすめyoutuber4選を紹介?preview_id=1799&preview_nonce=2fac8cdc0e&preview=true&_thumbnail_id=1813

なぜ非ネイティブ?



理由は簡単です。

「使用する表現や語彙がネイティブと比べて簡単だから」です



もちろん非ネイティブを参考にすることによる考えられるメリット・デメリットはそれぞれあります。しかしなんといっても非ネイティブはそれほど難しい表現を使うことはありません。(正確には使えないのかもしれないのですが)

人によってはネイティブ絶対主義の方がいますが私はそうは思いません。英語同様、中国語もネイティブの定義がかなり広く多少の多様性が認められているからです。完璧を目指すよりもまずは「自分が」到達できそうなレベルを目指すのが懸命だと思います。

何より後半で紹介する中国語のテレビ番組で出てくる人たちはみんな中国語を10年勉強していたり、中国語に仕事や家を持つ方たちばかりです。中国語を勉強始めてまだ1、2年しか立ってない方やまだまだ話せない方は参考にしてみる価値はあるのではないでしょうか?

非ネイティブを参考にすることのメリット



ここではリストにして私が思うメリット・デメリットを挙げておきます。まずはメリットから

・表現や語彙が簡単なものが多い→真似しやすい
・ネイティブより比較的ゆっくりはっきり話す人が多い
・非ネイティブに動画は字幕が英語・中国語でついていることが多い。
・自分で到達できるんじゃないかと思えるようになる



三つ目は主にbilibiliやYouTubeの話になってしまいますが字幕がない方が結構います。学習者にとって字幕・スクリプトは非常に大切な勉強要素ですよね。基本的に中国で放送されている番組には字幕がついていますよ。

「自分で到達できるんじゃないかと思えるようになる」と言うのは結構大切です。

非ネイティブを参考にすることのデメリット



しかしながら考えられるデメリットも当然あります。

・発音が間違っていたりその人の母語の影響を強く受けている時がある。
・文法や単語の使い方がネイティブっぽくない時がある
・成語などはほとんど出てこない



こう言った問題点は浮上するのではないでしょうか?まず一番大きな問題点は「発音」が間違っている時がある点です。いかなる理由があっても私は発音は間違っていいものではないと思っています。

発音を蔑ろにする人に中国語は向いていないからです。しかし難しいのも事実ですし、時々間違えるぐらいではネイティブは文脈などから理解してくれますから超神経質になる必要もないです。

またやはり彼らも第二外国語として学んでいますからネイティブから見れば不自然な文を作ることもあります。

しかし次項でも説明しますが、10年中国語をやっていたり中国で長く働いている人でも完璧には慣れないのですからHSK4級、5級の人がそんなに焦ってネイティブ絶対主義になる必要はあるのでしょうか?

ネイティブ中国語は目指す必要ある?



人によりますが私個人は無いと考えています。しかし正確に言えば「無い」のでは無く、相当な時間がかかるのでまずはネイティブレベルでは無いけどペラペラを目指すべきだと考えているのです。

テレビに出ているようなペラペラな人は5年以上、10年以上学習されていて中国に住んでいたり仕事をしていたりしています。そんな方たちに2年しか勉強していないような人間がすぐに追いつけるとは到底思えません。

それに人によっては中国語以外にもやることがたくさんある人は多いはずです。
そうした人はペラペラ話せるようになるまでにさらに多くの時間がかかることを覚悟しなくてはいけません。

少し話が外れましたが要は「無理にネイティブレベルを掲げるのでは無く、まずは一歩引いて第二外国語として学んだ人達のレベルを参考にする」ことが良いのでは無いでしょうか。もちろんこれは私個人の提案、意見に過ぎませんのでご自身の目標に合わせて考えていただければと思います。

さて最後に非ネイティブを参考にする際の注意点と私がハマっている番組を消化して終わりにします。

非ネイティブを参考にする際の注意点


・とにかく発音は完璧を求めよ。つまり自分で合っているか間違っているかを判断できる力は身につけておきたい

・必ず真似しよう。話せるようになりたいならコピーしてしまうのが手っ取り早い。真似する際はとにかく大きく声に出してシャドーイングしよう。

・自分でも作れそうな文で喋っていると言う点に着目しよう。ネイティブと比べると話す速度は申し分無くても文法構造は非常にシンプルな場合が多いことに気づくはず


私がハマっている番組


世界青年说:11人の外国人が中国語で様々な問題について討論する番組。話題も世界の文化習慣に関する話が中心で、いろんな国意見が学べる上にみんなの掛け合いがめちゃくちゃ面白いぞ!映画やドラマを見るよりも話す率が圧倒的に高いのでリスニングにもスピーキングにも最高の番組である。上で書いたことを意識しながらぜひ見てみてください。




さてそれでは今回はこの辺で、バイバイ👋

ABOUT ME
SHU
現役東京外大生がお送りするShuBlogは中国語学習者に向けたコンテンツを発信しています。他にもTwitter、Youtube、Instragram等でも積極的に活動していますので是非覗いてみてください。