前回の成語10個もチェック!
前回の成語をチェックしてない人はまずはそっちをチェックしてくださいね!
✔︎ 爱不释手…大好きで手放せない、大事にとっておきたい
✔︎ 拔苗助长…せいては事を仕損じる
✔︎ 半途而废…途中で投げ出す
✔︎ 饱经沧桑…世の移り変わりを嫌と言うほど経験する
✔︎ 博大精深…(知識、学問、思想等が)広く深い
✔︎ 不可思议…不思議である、理解できない
✔︎ 不相上下…優劣がない、似たり寄ったり
✔︎ 不屑一顾…一顧だに値しない、見向きもしない
✔︎ 不言而喻…言うまでもない、言わずと知れたこと
✔︎ 不择手段…手段を選ばない
成語のオススメな覚え方
成語はただ覚えても良いのですが結構難しいです。いくら日本人といえども中国語はすべて漢字ですから頭が痛くなる時もしばしば…。
そこでこのブログではいくつか成語を覚える際に有効と考えられる覚え方を提示し、それを使いながら解説していきます。
①ゴリ押しで覚える、要はそのまま暗記
②漢字でバラして理解して、最後にくっつけて全体の意味を理解する
③成語は昔の物語から来ているものが多いため、その原文を百度などで探して楽しみながら覚える
④自分で勝手に解釈を作り、それを当てはめて覚える
基本的には②〜④を当ブログでは実践していきます。そのため時々僕の勝手な解釈が入ることがありますが、一つの覚えやすくするための工夫だと思って読んでください。それではいきましょう!
成語10個
✔︎ 层出不穷(céng chū bù qióng)…次々と現れる、次々と現れてキリがない
解説:「层」は日本語で「層」と言う漢字です。また中国語では「〜階」など量詞で使い「二段ベッドは“双层床”」と表現します。ここからわかるのは
层=『同じものが積み上げられたりするなど反復性がある』
と言うこと。つまり层出=何度も同じようなことが起きる、と解釈できます。
穷…これは「貧しい」と言う意味です。貧しいと言うことは資金が尽きるとも解釈できるので、不穷=貧しくは無い=尽きるものがない、とも言えます。
よって、何度も発生するもの(层出)が尽きることがない(不穷)=キリがない
✔︎ 称心如意(chèn xīn rú yì)…意のままである、思い通りになって満足する
解説:これは「称心」だけで「思い通りになって満足する/動詞」と言う意味があります。ここに「如意=意の如く=意のままに」と言う同じような意味がくっついただけです。
もっと細かく解釈すると日本語では“称”は「相称、対称=左右が釣り合う、釣り合いが取れる、同じになる」という意味があります。ここから「称心=心と釣り合いが取れる、心と同じになる」=「思い通りになる」と解釈できます。
✔︎ 川流不息(chuān liú bù xī)…(人や車が川の流れのように)ひっきりなしに続く
解説:これは漢字からイメージが付きやすいと思います。
川流=川の流れ
不息=これは「不休息=休まない」です
何か物理的な流れを川の流れを使って例えることはよくあると思うのでこれは案外そのままですね。
川の流れが休まない→ずっと流れている⇨(人や車が川の流れのように)ひっきりなしに続く
✔︎ 当务之急(dāng wù zhī jí )…当面の急務
解説:漢字から明らかですが一応やりますw
当…当面の、今当たっている
务…任務
之…の
急…急いでいること
✔︎ 得不偿失(dé bù cháng shī )…得よりも損の方が大きい
解説:まずは「得」「失」はわかると思います。そのままですね。
偿…これは日本語の「償う」と言う漢字にあたります。よって「不偿」は「償わない、償うことはできない」と言う意味になるので
・得は失敗(損失)を償うことができない=得不偿失、と解釈ができます。
✔︎ 得天独厚(dé tiān dú hòu)…とりわけ恵まれている
解説:これは漢字で分割して覚えましょう。
得天:そのまま言えば「天を得る」ですが、ここでは天に恵まれているなどの意味で解釈できますね。
独:これは「独り」など唯一のもの、特別のものであると解釈できます。
厚:信頼が厚いなどの「厚い」で解釈可能です。
よって、ある物事が特別に(独厚)天に恵まれている(得天)=とりわけ恵まれている、といえますね。
✔︎ 丢三落四(diū sān là sì )…忘れっぽい、そそっかしい
解説:実はこの成語には特定の意味まとまりがなくそのまま覚えるのが得策です。しかしながらよく考えると漢字からもアプローチができます。「三」と言う数字は「再三=何度も」からもわかるとおり、何度もと言う意味が含まれています。これに一つ大きい「四」を加えることで「何度も何度も」とさらに強調したニュアンスに変化します。
「丢」は無くす、失う、「落」は置き忘れる、落とすといった意味がありますので、何度も何度も無くす・忘れる=忘れっぽい、そそっかしい、となります。
ちなみにこの成語には物語があるのですが上記の方が覚えやすいのでここでは割愛します。気になる方は「丢三落四 故事」で検索してください。
✔︎ 东张西望(dōng zhāng xī wàng)…キョロキョロ見回す
解説:これは「张望=遠くを眺める、あたりを見回す」を知っていれば難しくないですね。東、西と左右を絶えず見回すと言うイメージから「キョロキョロ」と言う感覚がわかると思います。
✔︎ 飞禽走兽(fēi qín zǒu shòu)…鳥獣類の総称
解説:これはそのままなので原文説明を参照しましょう。
・指飞翔的禽鸟,奔跑的野兽。 泛指鸟类和兽类
・空を飛ぶ鳥類と大地を駆け回る野獣を指す。鳥獣類を一般には指します。
これは成語なのでしょうか?w
ただの名詞にも思えましたがどの参考書にも必ず載っているので覚えておきましょう。
✔︎ 废寝忘食(fèi qǐn wàng shí )…寝食を忘れる(ぐらい仕事などに集中する)
解説:これも漢字で分けましょう
废寝:「废」は日本語で「廃止する」の“廃”ですので、やめる、とめると言う意味があります。(半途而废で出てきました)よって「寝るのを止める」と解釈します。
忘食:これもそのまま「食べるのを忘れる」ですね。
寝るをやめ(废寝)、食べるのも忘れる(忘食)ぐらい集中している。と解釈します。連用修飾の“地”を使って「废寝忘食地工作」のように言います。
まとめ
✔︎ 层出不穷…次々と現れる、次々と現れてキリがない
✔︎ 称心如意…意のままである、思い通りになって満足する
✔︎ 川流不息…(人や車が川の流れのように)ひっきりなしに続く
✔︎ 当务之急…当面の急務
✔︎ 得不偿失…得よりも損の方が大きい
✔︎ 得天独厚…とりわけ恵まれている
✔︎ 丢三落四…忘れっぽい、そそっかしい
✔︎ 东张西望…キョロキョロ見回す
✔︎ 飞禽走兽…鳥獣類の総称
✔︎ 废寝忘食…寝食を忘れる(ぐらい仕事などに集中する)
こちらのエクセルファイルを使って「単語帳メーカー」にてフラッシュカード をダウンロードすることが可能です。
今回紹介した成語を本気で覚えたい方はご活用ください。
ダウンロード方法はこちら↓
さて今回はこの辺で!バイバイ👋