前回の成語10個もチェック!
前回の成語をまだチェックしてない人はまずはそっちをチェックしてね!
✔︎ 层出不穷…次々と現れる、次々と現れてキリがない
✔︎ 称心如意…意のままである、思い通りになって満足する
✔︎ 川流不息…(人や車が川の流れのように)ひっきりなしに続く
✔︎ 当务之急…当面の急務
✔︎ 得不偿失…得よりも損の方が大きい
✔︎ 得天独厚…とりわけ恵まれている
✔︎ 丢三落四…忘れっぽい、そそっかしい
✔︎ 东张西望…キョロキョロ見回す
✔︎ 飞禽走兽…鳥獣類の総称
✔︎ 废寝忘食…寝食を忘れる(ぐらい仕事などに集中する)
成語のオススメな覚え方
成語はただ覚えても良いのですが結構難しいです。いくら日本人といえども中国語はすべて漢字ですから頭が痛くなる時もしばしば…。
そこでこのブログではいくつか成語を覚える際に有効と考えられる覚え方を提示し、それを使いながら解説していきます。
①ゴリ押しで覚える、要はそのまま暗記
②漢字でバラして理解して、最後にくっつけて全体の意味を理解する
③成語は昔の物語から来ているものが多いため、その原文を百度などで探して楽しみながら覚える
④自分で勝手に解釈を作り、それを当てはめて覚える
基本的には②〜④を当ブログでは実践していきます。そのため時々僕の勝手な解釈が入ることがありますが、一つの覚えやすくするための工夫だと思って読んでください。それではいきましょう!
成語10個
✔︎ 风土人情(fēng tǔ rén qíng)…風土と人情
解説:無し。そのままなので
✔︎各抒己见(gè shū jǐ jiàn)…各々自分の意見を述べる
解説:これは一文字だけ難しいのがあります。「抒」と言う字ですがどうやら日本語でもそのまま「抒」らしく、おそらく多くの人は知らないと思います。しかし書き換えができるケースがあり「抒=叙」つまり「叙述=(物事の有様を)順を追って(書き)述べること=何かを述べること」と言う意味であると解釈できます。よって漢字でバラすと以下の通り
各…各々が
抒…述べる
己…自分の(自己の)
见…意見を
したがって『各々自分の意見を述べる』と解釈できます。
✔︎ 根深蒂固(gēn shēn dì gù )(根深柢固(gēn shēn dǐ gù )とも書く)…(悪い考えや習慣等が)根が深く容易に動かない、根強い
解説:「蒂」の字が難しいので書き換え可能な「柢」の方で解説します。漢字から容易に判断できますのでこれも分解しましょう。
根柢…植物の根っこ
深…深く
固…固定されている
つまり、植物の根っこが深く地中深くに固定されていて容易に動かせない⇨悪い考えや習慣等が)根が深く容易に動こかない、根強い、と解釈します。
✔︎ 供不应求(gōng bú yìng qiú)…供給が需要に追いつかない、供給不足
解説:これは漢字から一発ですね。
供…供給が
不应…対応できない(追いつかない)
求…要求、求められていること(需要)
供給(供)が要求されていること(求)に対応できない(不应)=供給が需要に追いつかない
✔︎ 归根到底(guī gēn dào dǐ)…結局、とどのつまり
解説:これも漢字から分けましょう。
归…中国語で「归结」日本語では「帰結」するですね。
根…物事の根本
到…到着する、到達する
底…底、つまり最後
物事の根本に最後は帰結する=結局、とどのつまり
✔︎ 后顾之忧(hòu gù zhī yōu)…後顧の憂い
解説:これもそのままですね。繁体字で書けば「後顧之憂」となり日本語と同じなので簡単だと思います。後顧の憂いとは「後々の心配、気遣い」と言う意味です、日本語の意味を知らなかった人はここで覚えちゃいましょう。
✔︎ 画蛇添足(huà shé tiān zú)…蛇足を加える
解説:画蛇添足とは、古代の記述から生まれた四字熟語です。漢字の通り「蛇を描いて足を添える」と言う意味です。
紀元前の中国で、楚の国の勢いに乗る王の高揚を家臣が、一つのエピソードを示していさめたことで生まれた言葉です。家臣が王に話したエピソードは以下の通りです。国の召使いたちが集まったときに、一人で飲むには多いものの、皆で飲むには少ないという中途半端な量のお酒があったため、「一番早く蛇の絵を描けた者が飲める」という競い合いが起こりました。しかし、召使たち中でもいち早く完成した者が、時間を持て余して蛇の絵に足を描いてしまうと、周りに「足があるなら蛇じゃないだろう」といわれてしまい、お酒にありつけなかったというお話です。
画蛇添足は無用で不必要な物を付け加えること、また無用なものをつけてしくじることを表します。
✔︎ 恍然大悟(huǎng rán dà wù)…はっと悟る、目から鱗が落ちる
解説:「大悟」は“悟る”と言う字が使われていることから、なんとなくわかると思います。大きく悟る、そのまま書けばそうなりますね。
恍然:「忽然=突然、急に」や「猛然=突然に、急に」と同じ意味で、はっとするとか突然に、と言う意味です。同じ「然」と言う字が使われているので似ていますよね。よって
突然に大きく悟る=はっと悟る
✔︎ 急功近利(jí gōng jìn lì)…目先の成功や利益を性急に求める
解説:これも漢字から判断しましょう。
急…急いで
功…成功を求める
近利…近くの利益
急いで成功・近くの利益を求める=目先の成功や利益を性急に求める
✔︎ 急于求成(jí yú qiú chéng)…功を焦る
解説:これも漢字からある程度推測が可能ですね。
急于…急いで
求成…成功を求める
これは禁止の表現と一緒に使うことが多く「不要急于求成」といった感じで使います。成功を焦りすぎると後々失敗するから焦っていけないよ、と言う意味ですね。
✔︎ 家喻户晓(jiā yù hù xiǎo)…誰もがよく知っている
解説:これは一つの物語から来ていますが漢字からの方が覚えやすいので漢字で分解して説明します。物語が知りたい人は「家喻户晓 来历 / 故事」などで検索
家户…よく文章などで「家家户户=家々=どの家庭も」と出てきます。みんな、と言う意味です。
喻…日本語でいうところの「諭す」と言う漢字で、説明する、と言う意味から転じて「わかる」「理解する」と言う意味で使われます。
晓…「通晓=精通している」「知晓=よく知っている」などからわかるとおり、何かをよく知っていること。よって
どの家庭もみんなよく知っている=誰もがよく知っている、と解釈できます。
まとめ
今回は漢字から分けてやるアプローチが多くなってしまいましたが漢字一つ一つの意味を理解しておけば成語も覚えられるし、その感じが使われている単語が出てきたときに意味が推測しやすくなるのでオススメです。さて最後に今日習った成語をまとめて終わりにしましょう。
✔︎ 风土人情…風土と人情
✔︎各抒己见…各々自分の意見を述べる
✔︎ 根深蒂固(根深柢固とも書く)…(悪い考えや習慣等が)根が深く容易に動こかない、根強い
✔︎ 供不应求…供給が需要に追いつかない、供給不足
✔︎ 归根到底…結局、とどのつまり
✔︎ 后顾之忧…後顧の憂い
✔︎ 画蛇添足…蛇足を加える
✔︎ 恍然大悟…はっと悟る、目から鱗が落ちる
✔︎ 急功近利…目先の成功や利益を性急に求める
✔︎ 急于求成…功を焦る
✔︎ 家喻户晓…誰もがよく知っている
こちらのエクセルファイルを使って「単語帳メーカー」にてフラッシュカード をダウンロードすることが可能です。
今回紹介した成語を本気で覚えたい方はご活用ください。
ダウンロード方法はこちら↓
それでは今回はこの辺で!バイバイ👋