中国語初級文法②

方位詞 

方位を表す中国語


前回は所在の「在」と方位詞「上、里、下」を学習しました。

この記事は前回記事との合わせ記事となっていますので、まだチェックしてない方はチェックしてください。

今回は方位詞の全体的内容について扱います。それほど難しくないので頑張りましょう。

単純方位詞

単純方位詞はその名の通り1語だけの方位詞です。


以下のような方位詞が基本ですが、一部を除いて単独で用いることはありません。

shàng
zhōng→真ん中、中間など
xià
lǐ→中
wài
zuǒ
yòu
qián
hòu→後ろ
dōng
西
nán
běi
jiān→間
páng→そば

単純方位詞の合わせ型


ここではリストにしたりはしませんが、上の単純方位詞を二つ組み合わせて「上下、左右、南北」などと言っても大丈夫です。

合成方位詞


上の単純方位詞以外に合成方位詞というものもあります。

合成方位詞は「単独」でかつ「自由」に文章中で使うことができます。

合成方位詞は「 边 」「 面 」「 头 」などを先ほどの単純方位詞にくっつけて使います。

上边
shàng bian

上面
shàng mian

上头
shàng tou

上、上側

下边
xià bian

下面
xià mian

下头
xià tou

下、下側

里边
lǐ bian

里面
lǐ mian

里头
lǐ tou

外边
wài bian

外面
wài mian

外头
wài tou

前边
qián bian

前面
qián mian

前头
qián tou

前側、前

后边
hòu bian

后面
hòu mian

后头
hòu tou

後ろ側、後ろ

左边
zuǒ bian

左面
zuǒ bian

  左側、左

右边
yòu bian

右面
yòu mian

  右側、右

东边
dōng bian

东面
dōng mian

  東、東側

西边
xī bian

西面
xī miàn

  西、西側

南边
nán bian

南面
nán mian

  南、南側

北边
běi bian

北面
běi mian

  北、北側


旁边
páng biān

 

    そば、隣側など
中间
zhōng jiān
    中間、真ん中


上の合成方位詞はよく使うものになります。この他にも「方」を使って「上方,下方」などというときもあります。

また「 旁边 páng biān 」以外は基本的に軽声で読まれます。「 旁边 páng biān 」だけはそのまま1声で読まれますので注意ください。

補足①;辺と面、头がついた合成方位詞はネイティブ的感覚では同じように使用するそうです。一応、「辺」を使えば傍らの意味合いが強くなり、面を使えば表面的なニュアンスが強くなるそうです。また人によっては「辺」を書面語、「面」を口語と感じる方もいるそうです。個人的には「辺」をよく使う印象があるのでまずは「辺」を使うことをおススメします。

補足②;これらの後ろによく「」をつけて、「上边儿,里边儿」などと言うときがありますが、このアル化という概念は北側の地域に多いです。南側の人はあまりアル化をしません。好きなほうで良いと思います。


それでは合成方位詞を使った例文を4つほど見ていきましょう

・我去外边。
 wǒ qù wài bian
 外行ってくるわ。

・里边没有什么东西。
 lǐ bian méi you shén me dōng xi
 中には何もないですよ。

・坐在你的旁边的人是谁?
 zuò zài nǐ de páng biān de rén shì shéi
 君の隣に座っている人は誰?

・大学的左边有一个便利店。
 dà xué de zuǒ bian yǒu yī ge biàn lì diàn  
 大学の左側にコンビニがある。


場所化としての方位詞


こちらの場所化に関しては以前の記事で紹介してますので合わせてご覧ください。

また、場所化の方位詞がつかないものについても触れています。

ABOUT ME
SHU
現役東京外大生がお送りするShuBlogは中国語学習者に向けたコンテンツを発信しています。他にもTwitter、Youtube、Instragram等でも積極的に活動していますので是非覗いてみてください。