中国語中級文法❶

単純方向補語

補語シリーズの2段目「方向補語」


前回は「結果補語」についてその詳しい種類と用法を見てきました。まだチェックしてない方はチェックしてください。

今回から三回に分けて「単純方向補語」「複合方向補語」「方向補語の派生語」と順に解説していきます。すべて合わせてお読みください。

方向補語とは


基本形:動詞 + 「動作の方向を表す動詞」

動詞の後ろに結び付き、その動作の方向を表す補語を方向補語と言います。以下に示す通り方向補語の数は限られていますが、方向補語には「単純方向補語」と「複合方向補語」の2種類があります。今回は「単純方向補語」を扱います。

 
上来下来进来出来回来过来起来
上去下去进去出去回去过去 无


方向補語の用法


単純方向補語は上表の通り、まずは基本的な9つ「来,去,上、下、进、出、回、过、起」を覚えましょう。その際にグループ分けとして以下のように順に解説していきます。

来,去 (来る⇔行く)
上、下 (上がる⇔下りる)
进、出 (入る⇔出る)
(戻る)、(過ぎる)、(起きる)


それでは一つずつ見ていきましょう。

※「」を方向補語として扱っている記事もよく見かけますが私の記事では結果補語として扱っていますので「 」については結果補語の記事をご覧ください。

来,去 (来る⇔行く)


基本の考え

方向補語“来,去”は日本語の「~してくる」と「~ていく」に非常に似ているので感覚は掴みやすいかなと思います。しかし、動詞に目的語を伴う場合は注意が必要です。また動作の方向性、例えば「“ ”~来る」なのか「“ ”~ていく」なのかは相対的で基準が必要になりますが、多くの場合その基準点は「話者」です。話者を基準にどの方向に動作が行われているのかを決めましょう。


例えば、今あなたが教室の中にいることを想像してみましょう。
先生があなたがいる教室に入る場合は次のような解釈になります。

先生の視点:(先生が)教室に入って行く→「进去
あなたの視点:(先生が)教室に入ってくる→「进来

方向補語の考え自体はわかっていただけましたか?考え方はやはり日本語とほぼ同じなのでそれほど心配せずとも大丈夫です。


発音上の注意:単純方向補語“来”と“去”は普通軽声に発音されますが、動詞と“来”または“去”の間に目的語を挟む場合は元の声調に発音します。

例:軽声回来回去
     huí lai   huí qu
  目的語を挟む;带笔记本来 など
       dài bǐ jì běn lái


来:~てくる(動作が話し手に向かうことを表す)


老板回来了。
 lǎo bǎn huí lai le
 社長が帰って来ました。

这封信是谁寄来的?
 zhè fēng xìn shì shéi jì lai de
 この手紙は誰が送って来たの?

妈妈送来(了)很多苹果。
 mā ma sòng lai   le   hěn duō píng guǒ  
 お母さんがリンゴをたくさん送って来てくれた。

小李刚才打来(了)一个电话。
  xiǎo lǐ gāng cái dǎ lai   le  yī gè diàn huà  
 李さんからさっき電話がかかって来た。


①と②は目的語がない例なので何も気にしなくて大丈夫です。

③と④はそれぞれ“ 很多苹果 ”と“ 一个电话 ”という目的語をとってますが、すでに動作が実現した場合、目的語を方向補語の後ろに置くのが一般的です。

注意:目的語を伴う場合“”は省略することがあります。また使用頻度はかなり少ないですが

妈妈送了很多苹果来 ”や“ 小李刚才打了一个电话来

と目的語を方向補語の前に置くことも可能ですが、この場合は““を省略できなので注意してください。


場所が目的語の場合は、必ず動詞と方向補語の間に置きます。

◎外面很热,进屋里来吧。
 wài miàn hěn rè   jìn wū lǐ lái ba  
 外むっちゃ暑いから、部屋は入れよ。

✖外面很热,进来屋里

また動作が未実現の場合も、目的語を動詞と方向補語の間に置けます。ただしこの場合は依頼・命令の場合がほとんどです。

考试的时候,你们拿自己的电子词典来吧。
 kǎo shì de shí hòu   nǐ men ná zì jǐ de diàn zǐ cí diǎn lái ba
 テストの時は、自分の電子辞書を持って来てね。

去:~ていく(動作が話し手から離れていくことを表す)


使い方、例えば、目的語を伴うとき「」を省略することもあること、軽声になることや目的語を挟むときは軽声にならないこと、場所が目的語になるときの語順など全て「来」と同じなので例文をよく読んで確認していきましょう。

我朋友已经回去了。
 wǒ péng yǒu yǐ jīng huí qu le
 友達はもう帰っていったよ。

我给他寄去(了)很多吃的东西。
 wǒ gěi tā jì qu   le   hěn duō chī de dōng xi 
 私は彼のたくさん食べ物を送りました。

你们想出去吗?
 nǐ men xiǎng chū qu ma  
 あなたたち出ていきたいの?(外出したいの?)


場所目的語は必ず動詞と方向補語の間に置きます(と同じ)

我妻子回中国去了。
 wǒ qī zi huí zhōng guó qù le
 私の妻は中国に帰っていってしまった。

また動作が未実現の時も、動詞と方向補語の間に置きます(と同じ)

你给张老师带些点心去吧。
 nǐ gěi zhāng lǎo shī dài xiē diǎn xīn qù ba  
 張先生にお菓子を持って行ってあげて。


さて、実は少し覚えるのが多いことはこの “来,去” 二つのみです。他の単純方向補語は非常にシンプルなのでサラッと確認していきましょう。

上(下から上への動作)
下(上から下への動作)


これから順に説明する「 上、下、进、出、回、过、起 」は語順に関しては非常にシンプルで、動詞と組み合わせて複合動詞のように1つの動詞としてみなすことができます。しかも、先ほどの「 来,去 」のように目的語の位置が条件によって変化することはなく、基本的には普通の文と同じです。

それでは“”と“”それぞれ2つずつ例文を確認していきましょう。


他一口气爬上了山顶。
 tā yì kǒu qì pá shàng le shān dǐng
 彼は一気に山頂まで登った。

小猫跳上了桌子。
 xiǎo māo tiào shàng le zhuō zi
 猫は机に飛び乗った。


我发表时,害羞地低下了头。
 wǒ fā biǎo shí   hài xiū de dī xià le tóu
 私は発表の時に、恥ずかしくて下を向いた。

小猫跳下了河。
 xiǎo māo tiào xià le hé
 猫は川の飛び込んだ。


进(外から中に入る)
出(中から外に出る)



我把那些工资存进银行里了
 wǒ bǎ nà xiē gōng zī cún jìn yín háng lǐ le
 私はあの給料を銀行に預けた。

危险品不能带进机舱里。
 wēi xiǎn pǐnbù néng dài jìn jī cāng li 
 危険物は機内に持ち込んではいけません。


我从银行里取出了两万日元。
 wǒ cóng yín háng li qǔ chū le liǎng wàn rì yuán  
 私は銀行から2万円引き出した。

咱们出去散散步吧。
 zán men chū qù sàn san bù ba
 外に出てちょっと散歩でもしようか。


回,过,起


コアとなる考え方は以下の通りです。

」:元の場所に戻る
」:①通過する、②向きを変える
」:動きが上のほうに向かう

それでは例文で確認しましょう。

」:元の場所に戻る
看完的书都要放回原处。
 kàn wán de shū dōu yào fàng huí yuán chù
 読み終わった本は全部元の場所に戻さなくてはいけない。

他们早就走回宾馆了。
 tā men zǎo jiù zǒu huí bīn guǎn le
 彼はとっくにホテルに戻った。

」:①通過する、②向きを変える
小王第一个跑过了终点。
 xiǎo wáng dì yī ge pǎo guò le zhōng diǎn  
 王君は1番でゴールを走り抜けた。

她回过身了。
 tā huí guò shēn le
 彼女は振り返った。

」:動きが上のほうに向かう
爸爸抱起孩子了。
 bà ba bào qǐ hái zi le
 パパは子供を抱き上げた。

他拿起书包就急忙出门了。
 tā ná qǐ shū bāo jiù jí máng chū mén le
 彼はカバンを持つと急いで出かけた。


さて、ここまで単純方向補語について詳しく見てきました。語順ルールが少し複雑な「来」と「去」は例文をよく読んで確認してください。次回は「複合方向補語」について扱います。ことらの記事と合わせてお読みください。それではまた次回!

ABOUT ME
SHU
現役東京外大生がお送りするShuBlogは中国語学習者に向けたコンテンツを発信しています。他にもTwitter、Youtube、Instragram等でも積極的に活動していますので是非覗いてみてください。