参考書を使った中国語勉強は面白くない
皆さんこんにちは、Shuです。突然ですがこんなこと思ったことありませんか?
説教くさいものとか多いよね。
もっと会話重視で学びたい。
HSKの本文とかその他参考書の文章ってやっぱり面白くないし、飽きてしまう。試験があるから、難しい単語も覚えておいた方がいいから…etc。とりあえず勉強するはするけど続かない。そんな人いるんじゃないですか?
『日常会話ができるようになりたい』と心では思っているのに、なぜか参考書を開いて難しいものばかりやっている。それは嫌になりますよね。
では、もし楽しみながら見られて、かつ自分がよく知っている動画を教材として使えたら、中国語の勉強をもっと楽しくもっと気楽にできると思いませんか?
実は私たちの身近にこんな素晴らしい中国語学習教材が転がっていたんです。それは…。
日本のアニメは中国語で見れる
そうです。日本のアニメです。
なんとYoutube上で中国語名で検索すると日本のアニメが中国語版で見れちゃうんです。このチャンスを逃すわけにはいきませんね。
皆さんアニメはお好きですか?日本には星の数ほどアニメがありますが、今回はその中でも国民的アニメと呼ばれるものをピックアップしました。
しかし、アニメを紹介する前に注意事項を述べておきます。それは、
①日常的なものにする
②バトル系はオススメしない
③字幕が付いているものを選ぼう
④数が多くアップされているものを選ぼう
基本的なお好きなアニメを選んでいただいて構いませんがオススメは上記三点を満たすアニメです。
①まずここでは日常会話ができるようになりたい人を想定しているので、なるべく日常生活系のアニメを選びましょう。
②それからバトル系だと『うわあああ』などの叫び声や複雑な技名が多く出てくるのでオススメしません。
③Youtube等で教材として使う際は必ず字幕があるものを選びましょう。
④アニメの中には一話しかアップされていなかったり、字幕があるものが数個しかなかったりと継続して見れらないものがあるのでその点も注意しましょう。
さて、それでは上記の注意事項を踏まえてYoutubeで見られる日本の国民的アニメを4つほど紹介します。リンクも貼っておくのでぜひ活用してみて下さい。
ドラえもん(哆啦A梦)

語学学習のための王道アニメといえばなんと言ってもドラえもん!
ドラえもんは英語でも韓国語でもマレー語でもインドネシア語でも、多くの国で放送されているので色々な言語学習に使えるのが特徴。もちろん中国語だってあります!
のび太の設定が小学生ですから会話の中でも難しい表現や単語が出てくる事はありません。ドラえもんをはじめとして何かと怒っているシーンが比較的多いので、話すスピードは速めですが、しっかり聴き取れるように練習すればかなりの力がつくと思います。
ちなみに各キャラクターの名前はこんな感じ:
ドラえもん:哆啦A梦(duō lā A mèng)
のび太:大雄(dà xióng)
スネ夫:小夫(xiǎo fū)
しずかちゃん:静香(jìng xiāng)
ジャイアン:胖虎(pàng hǔ)
⇨比較的豊富にあるチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/user/thifaniestrellita/videos
クレヨンしんちゃん(蜡笔小新)

蜡笔=クレヨン、小新=しんちゃん、という直訳ですね。
クレヨンしんちゃんもドラえもん同様に登場人物の設定年齢が低いので難しい表現はそこまで出てきません。
まさおくんとボーちゃんの声には最初強く違和感を感じましたが(w)
話すスピードも比較的ゆっくりですし、全体的に語彙レベルが低めなのがおすすめです。
まだ中国語に自信がない方はドラえもんではなくクレヨンしんちゃんから初めてみると良いかもしれません。
各キャラクター名前はこんな感じ:
しんちゃん:小新(xiǎo xīn),新之助(xīn zhī zhù)
みさえ:美伢(měi yá)
ひろし:广志(guǎng zhì)
ひまわり:向日葵(xiàng rì kuí),小葵(xiǎo kuí)
白:小白(xiǎo bái)
風間くん:风间(fēng jiān)
まさおくん:正男(zhèng nán)
ねねちゃん:妮妮(nī nī)
ボーちゃん:阿呆(ā dāi)
⇨比較的豊富にあるチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCqQGhshPa33s4LYCG1k0wng
こちらのアカウントは消されてしまったそうです。(蜡笔小新と調べてみてください。他の動画が出てくるかもしれません)
あたしンち(我们这一家)

皆さんは『あたしンち』を知っていますか?僕が小さい頃よく見ていたのですが、確か5年ぐらい前に放送が終了していたと思います。
このあたしンちも家か学校が舞台なので日常表現がたっぷり学べます。
またドラえもんやクレヨンしんちゃんよりも『お母さん』に焦点が当たる話が多いので、そうしたお母さんの世界の中国語を学びたい方にはうってつけだと思います。
各キャラクターの名前はこんな感じ(本名ではなく多く出てくる呼ばれ方):
お母さん:妈妈(mā ma),立花太太(lì huā tài tai)
お父さん:爸爸(bà ba)
ユズヒコ:柚子(yòu zi)
みかん:橘子(jú zi)
太太は奥さん。立花の奥さん!って感じ
⇨比較的豊富にあるチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/user/havocc188/videos
こちらのアカウントは消されてしまったそうです。(我们这一家と調べてみてください。他の動画が出てくるかもしれません)
ちびまる子ちゃん(樱桃小丸子)

ちびまる子ちゃんも日常生活に即した話が基本なので上の三つ同様に日常会話表現がたっぷり学ぶことができます!
各キャラクターの名前はこんな感じ:
まるちゃん:小丸子(xiǎo wán zi)
お姉ちゃん:姐姐(jiě jie),杏子(xìng zi)
お母さん:妈妈(mā ma),小林堇(xiǎo lín jǐn)
お父さん:爸爸(bà ba),宏志(hóng zhì)
おじいちゃん:爷爷(yé ye),友藏(yǒu zàng)
おばあちゃん:奶奶(nǎi nǎi ),小竹( xiǎo zhú)
*爷爷奶奶は父方の祖父母
注意❗️:今回紹介したアニメは全て字幕が繁体字です(おそらく台湾で放送されたやつ)。なので簡体字の中国語を普段から学習されている方は最初やや抵抗感を感じるかもしれません。しかし大切なのは聴き取り=リスニングですし、すぐ慣れます。繁体字を身につけておいても絶対に損はないのでぜひチャレンジしてみてください。
⇨比較的豊富にあるチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCBEd3DpMl4S-pF8wX2YLnWA
こちらのアカウントは消されてしまったそうです。(小丸子と調べてみてください。他の動画が出てくるかもしれません)
アニメで中国語力を磨こう!
さてここまで4つほど中国語で視聴可能なアニメを紹介してきました。いかがだったでしょうか?
普通の文法や会話などの参考書を使った勉強も欠かせませんが、こうしたアニメからも生きた中国語をしっかり学ぶことができます。わからない単語に出会ったらその都度調べたり、キャラの声に合わせてシャドーイングをしたりすれば立派な勉強にもなります。
ぜひ中国語の学習に疲れたら、こうした楽しいアニメを使ってもっと気軽に楽しく勉強すると言う工夫もしてみてください!
それではまた次回の記事で会いましょう、バイバイ👋