中国語文法講座

語気助詞の「吧」とは【中国語文法講座#5】

おしながきと前回の内容

前回は様々な疑問文について学習しました。まだ読んでない人はぜひ前回の内容を読んでから今回のをお読みください!

中国語の様々な疑問文【中国語文法講座#4】おしながきと前回の内容 前回は名詞句の連体修飾「的」について学習しました。まだ読んでない人はぜひ前回の内容を読んでから今回のをお読みく...

今回は中国語の語気助詞について学習していきましょう。語気助詞と聞くと聴き慣れないかもしれませんが中国語には欠かせない存在なのでしっかり学んでいきましょう。

*語気助詞は色々あって「啊/呢/了/嘛」などがそれですが、今回は「吧」のみを取り扱っていきます。ちなみに第1回で出てきた「〜吗?」も語気助詞の一つです。

今回学ぶこと

・語気助詞とは何か?
・語気助詞の用法は4つ
・用法1:提案・催促・要求・命令等の語気を加える
・用法2:推測の語気を加える
・用法3:同意や承諾、許可を表す
・用法4:ポーズを表す

また合わせてプライベート中国語講座、毎週日曜日にやっている作文講座も興味があればご覧ください。(バイリンガル講師も在籍しました)

中国語個別講座
作文講座

また今回の話はPDFでもご覧いただけます。テキストのように印刷するなりしてお使いください。

語気助詞とは何か?

語気助詞とは、通常は文末に置くことにより、単独で、 或いはイントネーションや他の品詞といっしょになってさまざまな話し手の表現意図や情意を示す語調=語気を表すことができるものです。

説明の通り基本位置は文末、また文と文の切れ目にポーズとして置かれる事が多いです。 今回紹介する語気助詞は「吧」ですが、中国語には他にも「啊」「呢」「了」「嘛」などがあります。また第一回人称代名詞で出て来た「~?」疑問文の「吗」も語気助詞の一つです。

語気助詞「吧」の用法は大まかに分けて4つ

細かく分ければたくさん用法がありますが大まかに分けると以下4つの用法があります。(さらにそこから分けることができるのでその点も確認していきましょう。)

「用法1」は一つ一つ例を見ていきます。
*「祈使句」の定義:表示请求、命令、劝告、催促等语气的句子。(:要求や命令、忠告、催 促などの語気を表す文のこと)

用法1:祈使句の文末につけ、提案・催促・要求・命令等の語気を加える

用法1では更に4種類に分けられます。例文と一緒に確認していきましょう。

提案・相談
例:我们在这儿拍照片吧。(ここで写真を撮りましょうか。)

催促
例:那你快去吧!(なら早く行けば!)

要求・請求
例:请你帮帮我的忙吧! (どうか私を助けてくれませんか。)

命令
例:你走吧!我不想再见到你! 行けよ!(もうお前に二度と会いたくない。)

用法2:疑問文の末につけ、単純な疑問ではなく推測の語気を加える

例1:已经开始上课了吧? (すでに授業始まったんでしょう?)

例2:你不是开玩笑吧?(お前冗談じゃないよな?)

例3:每天要很早起来上班吧?(毎日めっちゃ早く出勤しなきゃなんだろ?)

例4:在这儿抽烟的人一定很多吧? (ここでタバコ吸う人絶対多いでしょ?)

用法3:文末につき、同意や承諾、許可を表す

例1:那好吧,我就买这件。 (ならわかったよ、俺がこれ()買うから。)

例2:拿走吧,我现在不用。(持っていっていいよ、今使わないから。)

例3:想去那里你就去吧。(そこに行きたいなら行っていいよ。)

例4:我可以用一下儿你的手机?ー用吧。 (お前の携帯ちょっと使っていい?ーいいよ。)

用法4:文末におき、ポーズを表す。

例1:走吧,天在下雨,不走吧,又没有住的地方。(行っても、外は雨だし、行かなくても、泊まる場所もないし。)

例2:譬如你吧,你的中文就比他讲得好。(例えば君について言えば、君の中国語は彼より良く話せてるよ。)

例3:每天要很早起来上班吧?(毎日めっちゃ早く出勤しなきゃなんだろ?)

例4:我不去吧,对不起人家,我去吧,路太远。(私が行かないとだな、皆に申し訳ないし、私が行くとしても、遠すぎるな。)

さていかがだったでしょうか?今回は変に説明を多くするよりも例文で確認していただいた方が良いと思ったので例文を載せるに留めました。

実際は文脈判断から意味推測を行うことが多いので「この”吧”は提案かな?」とか考えることはありませんが、自分が使えるようになるために用法を知識として知っておくことも大切です。

それでは今回はこの辺で繰り返しになりますが「プライベート中国語講座」「作文講座」もよろしくお願いします!

中国語個別講座
作文講座

 

ABOUT ME
SHU
現役東京外大生がお送りするShuBlogは中国語学習者に向けたコンテンツを発信しています。他にもTwitter、Youtube、Instragram等でも積極的に活動していますので是非覗いてみてください。